fc2ブログ

完成直前マンションに「違法」判決

最高裁、建築確認を取り消し

昨12月17日(木)の午後、最高裁第1小法廷で、マンション建設をめぐる住民訴訟で画期的な判決が下されました。
舞台は新宿、タヌキの森……。
マンション業者は周辺住民の抗議を無視して建設工事を強行したものの、その前提となる「建築確認」が東京高裁に続き最高裁でも「合理的根拠がなく違法」とされ、完成まぎわのマンションは取り壊す破目に?
詳しい経過は今朝の朝刊各紙や住民たちが結成した「下落合みどりトラスト基金」のHPを見ていただきたいのですが、それをここで紹介するのは、この問題が港南台駅横で進行中の「うぐいす団地」の建て替え問題に共通する問題点をかかえているから。

tanukiconvert_20091223160224.jpg
朝日新聞12月18日(金)朝刊

「うぐいす団地」の建て替えに反対する周辺住民の訴訟の論点は、同団地の高層化(これまでの5階建てから、地上14階建て、40メートル強に)を認めた「横浜市市街地環境設計制度」による高さ制限緩和措置に基づく「建築確認」の不当性を訴えたもの。
横浜市建築審査会はこの「建築確認」を容認したわけですが、もともとUR(旧住宅・都市整備公団)と横浜市による大規模な土地区画整理事業に基づき開発された港南台駅周辺の団地建て替えにこの制度を適用することを疑問視する声がありました。

取り壊しから杭打ちへと建設工事が着々と進む一方、「建築確認」の取り消しを求める住民訴訟はようやく原告側の意見陳述が始まろうという段階ですが、今回の最高裁判決が与える影響は大きいのでは?
なお次回公判は2010年1月27日(水)横浜地裁502号法廷で。

■「下落合みどりトラスト基金」のHP
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm

以下、ネットにおける各メディアの報道。
■毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20091218k0000m040082000c.html
■朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200912170383.html
■東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009121802000086.html
■NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014483531000.html

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

捕らぬタヌキの皮算用?

新聞記事を読むと、このマンションは3階建て、高さ約10メートルとあるので第1種低層住居専用地域に建てられたもの?
超高層の大規模マンションに比べれば好ましく、違法とされた30戸にしても、ほどほどの規模。結局、「捕らぬタヌキの皮算用」で条例を超えた戸数を建てたことが裏目に出たわけです。
「うぐいす団地」にしても、住民が応分の費用負担で周辺のビルやマンションの高さである20メートル、エレベーター付き7階建て程度に建て替えるなら、訴訟になど発展しなかったはずです。
不動産会社と居住者が、高層化で一気に戸数を増やせばガッポリ儲けられるぞと「皮算用」したことが環境破壊につながる時代錯誤のやり方。横浜地裁の裁判、ぜひ頑張ってください。

No title

何を隠そう、実は我が家は1974年、それまで洋光台止まりだった根岸線が大船まで延伸され港南台駅が開業した直後に港南台に移り住んだ移民(笑い)1期生。
当時、駅の周りは広漠たる赤土の造成地だけで、駅舎のほかは道路を挟んだ向かい側に寺田屋酒店と横浜銀行の入った寺田屋ビルがあっただけ。仕事柄、毎晩帰宅が遅いので、夜盗?に襲われないよう、とにかく足早に帰り道を急ぎましたね。
それから幾星霜。駅周辺の賑わいは横浜や大船に比べればはるかに劣るけれど、それをマイナスと見るかプラスと見るか。
駅周辺のスカイラインを20メートルも超え、30年余の歳月を経てようやく落ち着いたたたずまいを見せてきた港南台の景観を一気に破壊する高層マンション建設が「うぐいす団地」の住民自身の手によって強行されようとしていることにやりきれなさを感じます。

No title

「うぐいす」転じて「ハゲタカ」もどきの高層マンション建設計画。もしこの流れに便乗して、港南台地区の旧公団分譲団地群が競うように自己負担金ゼロに目がくらみ次々と高層への建て替えを行ったら、かなり息苦しい町になってしまうでしょうね。
そんなこんなで港南台の発展の歴史を振り返ってみたいという方にオススメなのが港南台バーズのHP。「港南台バーズについて」という見出しをクリックすると、開発当時の港南台砂漠?や「バーズ」の前身である「港南台マート」の写真が出てきて懐かしい。

区役所さん頑張って

まちづくり原案に「小菅ヶ谷住宅の跡地はイタチ川などと調和のとれた栄区らしい個性ある空間としての今後のまちづくりビジョンを検討します。」と述べています。
これは国有地の売却です。立地条件は最高、不動産業者は、獅視坦々と狙っています。
ボヤボヤしていると、高層マンションになっている。なんてことも心配します。今から市役所と国に働き掛けてください。
生き馬の目を抜く不動産業界、そんなことになって、市役所の範ちゅうではありません、なんてこと言わないで下さいよ。
なにしろ原案に書いてあるんだから。区役所の皆さんは何年かしたら何処かに転勤げしょう。そんな事になったらどこまでも追いかけますよ。

狸に騙された。

最高裁の判決を受けた新宿区の女性区長「最高裁の判断を重く受け止めます」とコメントしていました。
9割も出来た建物を壊して出てくるコンクリートを処分し木を植えて復元する。土地の購入費、立てた費用、壊す費用、壊したものの処分費用、大変なお金です。これは新宿区民が最終的の負担する。
東京は特別区だからたいへんです。都に振る事はできないでしょう。開発を許可した関係者は全員責任を取って止めてもらう。退職金は無しでね。
ウグイス団地はどうなんでしょう。横浜市の関係者はもう一度関係法条例を良く調べて、危ないと思ったら建築許可を取り消したほうが良くはないですかね。

駅前=高層化OK?

新宿区建築審査会の審査がいかにズサンだったか、たぬきの森トラストのHPで知りました。署名の会の会員の中には「駅前だから高層化は当たり前」と言う人もいますが、洋光台や本郷台の駅前に高層団地群があるから港南台でもあって当然……とはならないのですね。それが都市計画のゾーニング(地域指定)という考え方。いきなり高さ制限が緩和されなければ、港南台駅前に40メートルを超える建物は建てられないのです。
眺めは良いが、風当たりも良く、上層階では窓を開けることができない……そんな高層マンションに、あなたは住みたいと思いますか?

問題点続々!

「掲示板」コーナーで「ウグイス団地」の高層化問題について(夜なべ仕事?で)少し書きました。ぜひ目を通してください。

「タヌキの森マンションで損害」建設会社が提訴

完成間近に建築確認が取り消され、違法状態になった新宿区下落合4丁目の集合住宅をめぐって、建設業者が新宿区と東京都を相手取り、「違法な建築確認により損害を被った」などとして、約26億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。新宿区が2010年9月8日の新宿区議会総務区民委員会で報告した。
問題の集合住宅は、延べ床面積約2800平方メートルの3階建て。豊かな緑が残り、「タヌキの森」と親しまれた屋敷跡に着工された。住民は 2007年5月、「敷地への進入路が狭すぎる」として、建築確認の取り消しなどを求めて提訴。「災害や火災が起きた場合の安全性が十分でない」として建築確認を取り消す判決が2009年12月に確定した。
ほぼ完成していた建物は違法状態となり、仕上げの工事が行われないまま放置されている。住民は解体撤去などの対応を求め、新宿区は建設業者に対し、是正計画の提出を求めていた。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)