fc2ブログ

上郷開発NO! 5・17&18説明会開催に向けて

注目! 説明会配布資料届く  東急建設、周回遅れの開発利益に固執

17、18の両日、栄公会堂で開かれる上郷開発計画についての説明会で配布される予定の資料が届きました。
開発事業スケジュール案によれば、工事着手は再来年。それから4年をかけて建設工事を進めるとあるのですが、社会経済情勢の激変、とりわけ少子高齢化による郊外エリアの人口減と空き家増大、都市域で頻繁に発生している土砂災害への対応策としての国土利用計画の転換(開発抑制)、自然環境保全への世論の高まり、既成市街地における再開発ラッシュ等々、都市行政をとりまく大きな流れの変化に背を向けて、旧来型の開発計画をあくまでも進めようとしていることに驚かされます。

■当日配布予定資料-1 

2019 5 17_18 上郷開発説明会資料-1

■当日配布予定資料ー2
2019_5_17_18_荳企・髢狗匱隱ャ譏惹シ夊ウ・侭-2_convert_20190510183725

■当日配布予定資料ー3

2019_5_17_18_荳企・髢狗匱隱ャ譏惹シ夊ウ・侭-3_convert_20190510183916

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

上郷開発の地域社会にもたらす負の部分

他人が所有する土地の処し方を云々するのは如何なものかとか、自分もかつて開発された住宅地に住んでいて、後からの開発に文句を付けるのはという話はよく聞く話です。
しかし、土地は所有者のものですが、公共財としての性格が強く、それゆえその取扱いは都市計画法で細かく規制されており、市民は緑地の全面保全など自由に意見を述べることができます。更にここにきて、開発の持つ地域社会への負の側面が見えてきました。

東急建設も、今回の説明会の対象者は条例では「開発計画地から50m以内の土地所有者や居住者」に限定されていますが、それ以外の一般人も説明会に招き、意見も受け付けるという配慮をしています。
これは、昨今、栄区の住環境の変化(過疎高齢・限界集落・空き家予備軍率など)について次々と新しい知見が公表されてきたことと無縁ではないと考えます。これらの知見は、数年前の国勢調査によるデータなどに基づいており、
開発の完成予定が2025年の半ばとすると、その時の栄区の状況とかけ離れたものとなることが考えられます。
すなわち、港南台駅・本郷台駅・大船駅のそれぞれの徒歩圏に大型マンションが完成する一方、増々過疎高齢化が進み、限界集落が増加しているはずです。

緑地破壊を伴う不要な開発は、港南台駅と周辺住宅地の間に商店や医療モールをつくることによる利便性の向上とは裏腹に、周辺住宅地の限界集落化や地価の下落に手を貸すこととなり、地域社会全体に悪影響を及ぼすこととなります。
栄区は昨年12月、「栄区まちづくり方針」の素案を公表していますが、住環境の大きな変化に対しては認知しているものの、抜本的な対策は見出されていないようです。

周辺住宅地では、魚屋・八百屋など徒歩圏の商店の閉店が続いています。「イトーヨーカドー」も「たまや」もその存続が危ぶまれています。まさに、ここにきて開発の負の部分として「周辺住宅地の今ある住環境を脅かす」ことが顕在化してきたと言えるのではないでしょうか。


プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)