fc2ブログ

上郷開発NO! 2019ホタル観賞ナイト:第4信

ようやく最盛期迎える 各所で乱舞が始まりました

5日(水)夜に届いた瀬上沢通信員のIさんによる最新の偵察レポートは次の通りです。
梅雨入りを前に、ようやく「ホタル観賞ナイト」にふさわしい遊弋(ゆうよく)が瀬上沢の各所で見られるようになったようです。

瀬上沢ホタル通信4 2019.6.5夜 
日曜日以来3日の変化を確認に、瀬上沢を訪れました。
横浜栄高校から下流部は、この前と変わらないものの、瀬上池までの
上流部は明らかに増えていました。昨年に比べ1週間遅れの感じで
最盛期に入りつつあると思われます。

特に多かったところ
・鉄塔の下流部            約20頭
・下の田んぼと雙葉小の田んぼ  約40頭(早くもヘイケが数頭)
・瀬上池下の広場          約40頭

今日は夕方から雲がなくなったため、雲で反射される街の明かりに
邪魔されることなく、特に池の下広場では上の方まで暗いので、
ホタルの乱舞が楽しめました。

あとは、月の明かりが気になりますが、月齢は下記の通りです。(3日が新月でした)
10日(月) 上弦の半月
17日(月) 満月=十五夜!

■追記:今年の梅雨入り? 6日(木) 16:50
気象庁やらNHKやら6チャンネルの森サンやら気象情報はあれこれありますが、平年の梅雨入りは8日。
というわけで「お天気☆JAPAN」の片岡気象予報士による今年の天気概況レポート(つぶやき)を引き写し。
・梅雨入りはイツ?
梅雨前線はこの先しばらくは、本州の南に停滞する見込みで、沖縄・奄美地方〜九州南部ではぐずついた天気が続く見込みです。
6/6(木)頃からは梅雨前線が次第に北上する見込みで、このタイミングで太平洋側の地域で梅雨入りとなる可能性があります。
-*-*-*-*-
・今年の梅雨はどうなる?
気象庁発表の長期予報によると、西日本日本海側や東〜北日本では前線の影響を受けにくいため、雨量は平年並みか少ないと予想されています。
今年は、東〜北日本を中心に、例年よりも梅雨入りが遅くなる可能性があります。
-*-*-*-*-
7月に入ると、西〜東日本では、前線などの影響を受けやすく、曇りや雨の日が多くなる予想で、雨量も平年並みか多い予想となっています。
8月も曇りや雨の日が多く、雨量も平年並みか多い予想となっていますので、今年は梅雨明けが遅くなるかもしれません。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

今夜はどう?

昨日の大雨でぬかるみがあるかもしれないが、これまでの記事を読み類推すると、今夜がきっと瀬上のホタルにとって最大の出番? 相変わらず降雨の確率は40パーセントもあるようだけれど、ホタルと人出のレポートが楽しみだ。あいにく今日は平日だけれど、どうだろう。

ホタル、これからが本番か?

年金2000万円問題のショックか、だれも瀬上のホタルのレポートをしないので、12日の夜瀬上沢に行ってみた。あいにく夕方少し雨が降ったので道はぬかるんでいたけれど。で、瀬上池の下まで早足で往復したわずか1時間足らずの観察の結果だけれど、平日だからざっと200人ぐらい、ホタルは高校下の広場から池の下の広場まででざっと200~300匹ぐらいというところだろう。大雨や気温の低下で予想よりだいぶ少ないようだが、それでも夜空に光るホタルの光は幻想的。今夜はきっと人出もホタルも増えるのじゃないか? 
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)