fc2ブログ

上郷開発NO! 2019ホタル観賞ナイト番外編

小菅ヶ谷北公園でホタルと会おう 
12日(金)夕、「ホタルを愛でる会」開催予定です


横浜のホタルの名所と言えば何と言っても瀬上沢小川アメニティ沿い。
今シーズンの「ホタル観賞ナイト」の状況については当ブログでも詳しくレポートしてきたのですが、しかし発生数こそまだずう~っと少ないけれど、本郷台駅から戸塚駅方面に伸びる都市計画道路「桂町戸塚遠藤線」の右手にある小菅ヶ谷北公園も知る人ぞ知る、栄区内の隠れたホタルの名所のひとつです。

小菅ヶ谷北公園の開園はちょうど10年前の2009年6月。
「風致公園」として都市計画決定された公園予定地12.7haのうち小山台に連なる谷戸地約0.7haが「自然観察ゾーン」として部分開園され、湧水による湿地帯や田んぼの景色の中にさまざまな植物、ホタルやカエル、野鳥などとの出会いがあります。

ついで5年後の2014年4月、舞岡公園寄りに駐車場、管理棟、炊事棟や芝生広場などを備えた「利用拠点ゾーン」がオープン。
6月にはバーベキュー場がオープンし、身近な自然を存分に満喫できる野外スポットとして家族連れなどで賑わっています。

あいにくまだ小山台小学校裏手の一部の民有地の買収が終わっていないため「展望の丘ゾーン」の整備・開園が残っていますが、ここで注目すべきは小菅ヶ谷北公園は市街化調整区域の樹林地の乱開発(違法造成による大規模な土建関連の車両基地や鉄筋鉄骨作業場、資材置き場、残土捨て場造成など)に反対する地元市民の粘り強い反対運動によって横浜市が緑地としての保全を都市計画決定、整備を進めてきたことです。

乱開発の発端は昭和から平成に変わる1989年の1月、いまからちょうど30年前の正月明けのことでした。
乱開発地域近隣の住民有志を中心に組織された小山台町内会みどりと環境対策委員会の訴えを栄区及び港南区の4自治会有志がバックアップしたことから、乱開発阻止&緑地保全=公園化要望の運動が効を奏し2年後の1991年5月、ようやく都市計画公園としての歩みが始まったわけですが、あらためて当時の横浜市(緑政局、建築局)の英断と、いま周回遅れ?の上郷開発事業をバックアップしている横浜市(建築局、都市整備局、環境創造局)の「まちづくり」に対する考え方の落差に驚かされます。

おっと、ややこしい緑地保全と都市開発行政についての説明はここまで。小菅ヶ谷北公園のホタルは徐々に発生数を増しているようですので、ご注目! 以下、案内チラシから。

 幻想的なホタルの光をみんなで楽しみましょう♬
 たくさんのホタルが見れるかもしれませんよ!!


  1-2_convert_20190630181008.jpg

開催日時
2019年(令和元年)7月12日(金) 19:30~20:30
混雑が予想されますので、余裕を持ってお越しくださいね。※雨天時は中止とします。

集合場所 小菅ケ谷北公園 自然観察ゾーン広場集合(※下記地図参照)
内容 小菅ケ谷北公園のホタルについての説明(生駒)、ホタルの鑑賞
定員 とくになし(ホタルはシャイなので皆さまお静かにお願いします。)
    ※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします!
参加費 無料
講師 生駒植木株式会社 生駒
服装 歩きやすい服装(長袖・長ズボン)、長靴

お願い
○ホタルは捕まえないでください。
○園路から柵の外には出ないでください。
○ホタルが見られる場所では、LEDの懐中電灯は使用しないでください。赤いセロファン等をつけた懐中電灯をご用意ください。
○なるべく虫除けスプレーは使わず、カメラのフラッシュも使わないようにしてください。
○自然観察ゾーンには駐車場がありません。利用拠点ゾーンにある駐車場をご利用ください。駐輪場はあります。
○ホタル観察をするときには、近隣にお住まいの方や他の公園利用者の迷惑とならないように注意してください。

主催 奈良・生駒植木共同事業体

その他 集合場所地図(集合場所)
     皆様のご参加お待ちしております!!

9_convert_20190630223725.jpg

……という次第ですが、今年は梅雨入り時期マチマチやら思いがけない夏日到来、そして早めの台風襲来など天候不順で、自然界の小さな生き物にとっては厳しい自然条件が重なっていることもありホタルの発生状況は? お出かけ前に公園の管理事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
 小菅ヶ谷北公園管理事務所 045-891-1151

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

部外者お断り?

6/30に泉区の友人が子供にホタルを見せたいというので瀬上の池を案内しました。ピークは過ぎているせいか、2~3匹しか見ることが出来ず。帰りがけにホタルを守る会とおぼしきご老人方(ホタルを数えてました)と出会い、「先週の方が見れたのでしょうか?」とお聞きしたところ、「関係ない方が増えて困っているので、そういう質問には答えないことにしています」と言われました。関係ない人、というのはどういう人のこと?栄区か港南区在住以外は来てはいけないの?ホタルを守る会以外はホタル観賞に行ってはいけないの?あまりの狭量さに驚きました。「栄区って住みづらそう」と友人に言われ、とても恥ずかしかったです。小菅ヶ谷北公園も栄区在住以外参加不可ならその旨記載しておいた方が良いと思います。

縄張り? 「了見違い」です!

このところあれこれ野暮用が重なってブログのチェックがおろそかになっていました。コメントへの投稿、有難うございます。そして返信が遅れて失礼しました。

さて、せっかくお出かけになったのに、瀬上のホタル、6月末にはそんなに減っていましたか。ゲンジは少なくなっているのが自然ですが、かわりに光は弱いもののヘイケボタルは沢山いたのでは……と思うのですが。
ところで瀬上沢では、水辺の清掃や上流部分の草刈りなど、ある団体がホタルの環境の保全に尽力しているのは確かです。しかし瀬上沢のホタルは昔から一般村民・市民のものであり、根岸線の開通による円海山麓周辺の開発以降、自然環境保全活動の一つとして近年ホタルの世話をしているからといって、そのようなヤクザの縄張りまがいの排他的な対応はあまりにも偏狭、残念なことです。
以前、私たちの団体の有志が横浜市が募集していた「森づくりボランティア」に登録し、瀬上沢上流部の環境保全を行おうとしたところ、作業の認可が下りず、そうこうしているうちに活動するには上記の団体に入らなければならないようになり、締め出されてしまった経緯があります。おそらく市が進める開発に異議申し立てをする団体ということがわかってのことでしょうが。
なお関連で、神奈川県は三浦半島の突端、小網代(こあじろ)のホタルを広くHPなどで宣伝していますが、横浜市は数年前からホタルの期間中、栄高校下に移動式トイレを設置するようになったものの、瀬上沢で沢山の自然発生ホタルが観賞できることを公表していません。
これには、横浜市が進めている上郷開発により舞上線道路の北西側のゲンジとヘイケボタルが全滅するという事実を余り知られたくないという事情があるのかもしれません。ホタルの生息状況についてノーコメントの団体、そして横浜市は「了見違い」というしかありませんね。


ホタル君、コスガヤ北公園で会えますか?

今日はあいにく雨模様ですが、気象予報によれば午後には雨があがりそう。昼前、公園管理事務所に問い合わせたところ「3日前にはヘイケボタルが十数頭出ていましたが、このところ低温でして」と、いささか心もとない返事。でも、「催行の予定です。お待ちしています」と。行くべきか、行かざるか? それが問題ですなぁ……。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)