上郷開発NO! 2019ホタル観賞ナイト番外編
小菅ヶ谷北公園でホタルと会おう
12日(金)夕、「ホタルを愛でる会」開催予定です
横浜のホタルの名所と言えば何と言っても瀬上沢小川アメニティ沿い。
今シーズンの「ホタル観賞ナイト」の状況については当ブログでも詳しくレポートしてきたのですが、しかし発生数こそまだずう~っと少ないけれど、本郷台駅から戸塚駅方面に伸びる都市計画道路「桂町戸塚遠藤線」の右手にある小菅ヶ谷北公園も知る人ぞ知る、栄区内の隠れたホタルの名所のひとつです。
小菅ヶ谷北公園の開園はちょうど10年前の2009年6月。
「風致公園」として都市計画決定された公園予定地12.7haのうち小山台に連なる谷戸地約0.7haが「自然観察ゾーン」として部分開園され、湧水による湿地帯や田んぼの景色の中にさまざまな植物、ホタルやカエル、野鳥などとの出会いがあります。
ついで5年後の2014年4月、舞岡公園寄りに駐車場、管理棟、炊事棟や芝生広場などを備えた「利用拠点ゾーン」がオープン。
6月にはバーベキュー場がオープンし、身近な自然を存分に満喫できる野外スポットとして家族連れなどで賑わっています。
あいにくまだ小山台小学校裏手の一部の民有地の買収が終わっていないため「展望の丘ゾーン」の整備・開園が残っていますが、ここで注目すべきは小菅ヶ谷北公園は市街化調整区域の樹林地の乱開発(違法造成による大規模な土建関連の車両基地や鉄筋鉄骨作業場、資材置き場、残土捨て場造成など)に反対する地元市民の粘り強い反対運動によって横浜市が緑地としての保全を都市計画決定、整備を進めてきたことです。
乱開発の発端は昭和から平成に変わる1989年の1月、いまからちょうど30年前の正月明けのことでした。
乱開発地域近隣の住民有志を中心に組織された小山台町内会みどりと環境対策委員会の訴えを栄区及び港南区の4自治会有志がバックアップしたことから、乱開発阻止&緑地保全=公園化要望の運動が効を奏し2年後の1991年5月、ようやく都市計画公園としての歩みが始まったわけですが、あらためて当時の横浜市(緑政局、建築局)の英断と、いま周回遅れ?の上郷開発事業をバックアップしている横浜市(建築局、都市整備局、環境創造局)の「まちづくり」に対する考え方の落差に驚かされます。
おっと、ややこしい緑地保全と都市開発行政についての説明はここまで。小菅ヶ谷北公園のホタルは徐々に発生数を増しているようですので、ご注目! 以下、案内チラシから。
幻想的なホタルの光をみんなで楽しみましょう♬
たくさんのホタルが見れるかもしれませんよ!!

開催日時
2019年(令和元年)7月12日(金) 19:30~20:30
混雑が予想されますので、余裕を持ってお越しくださいね。※雨天時は中止とします。
集合場所 小菅ケ谷北公園 自然観察ゾーン広場集合(※下記地図参照)
内容 小菅ケ谷北公園のホタルについての説明(生駒)、ホタルの鑑賞
定員 とくになし(ホタルはシャイなので皆さまお静かにお願いします。)
※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします!
参加費 無料
講師 生駒植木株式会社 生駒
服装 歩きやすい服装(長袖・長ズボン)、長靴
お願い
○ホタルは捕まえないでください。
○園路から柵の外には出ないでください。
○ホタルが見られる場所では、LEDの懐中電灯は使用しないでください。赤いセロファン等をつけた懐中電灯をご用意ください。
○なるべく虫除けスプレーは使わず、カメラのフラッシュも使わないようにしてください。
○自然観察ゾーンには駐車場がありません。利用拠点ゾーンにある駐車場をご利用ください。駐輪場はあります。
○ホタル観察をするときには、近隣にお住まいの方や他の公園利用者の迷惑とならないように注意してください。
主催 奈良・生駒植木共同事業体
その他 集合場所地図(集合場所)
皆様のご参加お待ちしております!!

……という次第ですが、今年は梅雨入り時期マチマチやら思いがけない夏日到来、そして早めの台風襲来など天候不順で、自然界の小さな生き物にとっては厳しい自然条件が重なっていることもありホタルの発生状況は? お出かけ前に公園の管理事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
小菅ヶ谷北公園管理事務所 045-891-1151
12日(金)夕、「ホタルを愛でる会」開催予定です
横浜のホタルの名所と言えば何と言っても瀬上沢小川アメニティ沿い。
今シーズンの「ホタル観賞ナイト」の状況については当ブログでも詳しくレポートしてきたのですが、しかし発生数こそまだずう~っと少ないけれど、本郷台駅から戸塚駅方面に伸びる都市計画道路「桂町戸塚遠藤線」の右手にある小菅ヶ谷北公園も知る人ぞ知る、栄区内の隠れたホタルの名所のひとつです。
小菅ヶ谷北公園の開園はちょうど10年前の2009年6月。
「風致公園」として都市計画決定された公園予定地12.7haのうち小山台に連なる谷戸地約0.7haが「自然観察ゾーン」として部分開園され、湧水による湿地帯や田んぼの景色の中にさまざまな植物、ホタルやカエル、野鳥などとの出会いがあります。
ついで5年後の2014年4月、舞岡公園寄りに駐車場、管理棟、炊事棟や芝生広場などを備えた「利用拠点ゾーン」がオープン。
6月にはバーベキュー場がオープンし、身近な自然を存分に満喫できる野外スポットとして家族連れなどで賑わっています。
あいにくまだ小山台小学校裏手の一部の民有地の買収が終わっていないため「展望の丘ゾーン」の整備・開園が残っていますが、ここで注目すべきは小菅ヶ谷北公園は市街化調整区域の樹林地の乱開発(違法造成による大規模な土建関連の車両基地や鉄筋鉄骨作業場、資材置き場、残土捨て場造成など)に反対する地元市民の粘り強い反対運動によって横浜市が緑地としての保全を都市計画決定、整備を進めてきたことです。
乱開発の発端は昭和から平成に変わる1989年の1月、いまからちょうど30年前の正月明けのことでした。
乱開発地域近隣の住民有志を中心に組織された小山台町内会みどりと環境対策委員会の訴えを栄区及び港南区の4自治会有志がバックアップしたことから、乱開発阻止&緑地保全=公園化要望の運動が効を奏し2年後の1991年5月、ようやく都市計画公園としての歩みが始まったわけですが、あらためて当時の横浜市(緑政局、建築局)の英断と、いま周回遅れ?の上郷開発事業をバックアップしている横浜市(建築局、都市整備局、環境創造局)の「まちづくり」に対する考え方の落差に驚かされます。
おっと、ややこしい緑地保全と都市開発行政についての説明はここまで。小菅ヶ谷北公園のホタルは徐々に発生数を増しているようですので、ご注目! 以下、案内チラシから。
幻想的なホタルの光をみんなで楽しみましょう♬
たくさんのホタルが見れるかもしれませんよ!!

開催日時
2019年(令和元年)7月12日(金) 19:30~20:30
混雑が予想されますので、余裕を持ってお越しくださいね。※雨天時は中止とします。
集合場所 小菅ケ谷北公園 自然観察ゾーン広場集合(※下記地図参照)
内容 小菅ケ谷北公園のホタルについての説明(生駒)、ホタルの鑑賞
定員 とくになし(ホタルはシャイなので皆さまお静かにお願いします。)
※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします!
参加費 無料
講師 生駒植木株式会社 生駒
服装 歩きやすい服装(長袖・長ズボン)、長靴
お願い
○ホタルは捕まえないでください。
○園路から柵の外には出ないでください。
○ホタルが見られる場所では、LEDの懐中電灯は使用しないでください。赤いセロファン等をつけた懐中電灯をご用意ください。
○なるべく虫除けスプレーは使わず、カメラのフラッシュも使わないようにしてください。
○自然観察ゾーンには駐車場がありません。利用拠点ゾーンにある駐車場をご利用ください。駐輪場はあります。
○ホタル観察をするときには、近隣にお住まいの方や他の公園利用者の迷惑とならないように注意してください。
主催 奈良・生駒植木共同事業体
その他 集合場所地図(集合場所)
皆様のご参加お待ちしております!!

……という次第ですが、今年は梅雨入り時期マチマチやら思いがけない夏日到来、そして早めの台風襲来など天候不順で、自然界の小さな生き物にとっては厳しい自然条件が重なっていることもありホタルの発生状況は? お出かけ前に公園の管理事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
小菅ヶ谷北公園管理事務所 045-891-1151