fc2ブログ

上郷開発NO! 残暑下の街宣活動レポート、その前に Ver3(8日追記)

港南台駅周辺が冠水! ゲリラ豪雨が実証した上郷開発の問題点

8月24日(土)に予定していた街宣活動が猛暑やら台風の接近やら夏バテやら諸般の事情で延期となって早くも2週間、ようやく7日(土)午前11時~12時に行うことになりましたが、上郷開発をめぐる最新の動きをお伝えするため当日配布予定の街宣用チラシ最新号をお届けします。

しかしここで注目すべきは、3日(火)夜、神奈川県南部を襲った激しい落雷をともなったゲリラ豪雨による港南台駅一帯の冠水被害です。
ネットのニュースで横浜エリアの豪雨、とりわけ上大岡駅周辺や港南台駅周辺の道路の濁流や冠水被害、さらに金沢区におけるがけ崩れの映像が流れたことから、あらためて上郷開発の問題点が浮き彫りになり、驚いた市民も多かったのでは?

以下、「ニュース速報Japan」のニュースからその一部を抜粋します。
https://breaking-news.jp/2019/09/03/050654


神奈川県横浜市の港南台駅周辺が9月3日、ゲリラ豪雨で冠水しているとの情報が入りました。一部地域では停電も発生。
発表によりますと9月3日午後7時ころから、横浜市港南区港南台周辺で激しい雷雨が降り、道路などが冠水したということです。
以下は、Twitterユーザーが港南台駅周辺の様子を撮影し投稿したものです。
 

 EDiQOR7UwAAgUgj_convert_20190905015027.jpg
 高島屋前のバスターミナル周辺は歩道まで冠水

大岡川が近くを流れる上大岡駅周辺はともかく、高台の港南台駅周辺でなぜ道路冠水が? 
港南消防署のデータによれば3日20:00時点の時間雨量は59.5ミリ。文字通りのゲリラ豪雨で、平素から水はけに難のある?バスターミナル周辺の下水の排水キャパをはるかに超えたものですが、水害の真相は未確認です。


*港南台地区の状況を詳しく見るため港南消防署管内の5出張所で最大の雨量を観測した港南台出張所の雨量観測データを添えます。同出張所は環状3号線が舞岡上郷線と交わる港南台5丁目交差点際にあり、上郷開発計画予定地(栄区上郷町)とは目と鼻の先。港南台駅周辺はもとより上郷開発予定地への影響を予測する絶好のポイントでもあるのですね。(6日00:30)

 fr_546032_201909032330.png

 折れ線グラフが示すように3日20時:78.0ミリ、21時:32.0ミリと
 まさにゲリラ的な集中豪雨(時間雨量)を記録しています。

いたち川も城山橋で「氾濫危険水位」すれすれの濁流が! 

一方、栄消防署のデータによれば3日夜19時から1時間の時間雨量は港南をやや下回ったものの50ミリを超え、上郷開発計画による大規模な樹林地伐採、宅地造成工事の影響が及ぶいたち川の下流、定点観測地である本郷台の城山橋(柏陽高校の裏手)では19時以降急速に水位が上昇し19:30=103cmを→20:00=231cmと同地点での氾濫危険水位236cmすれすれまで達し激流が河岸を洗ったようです。

今や想定外どころか日常的に各地を襲うゲリラ豪雨、それにともなう水害、そして次々と発生する台風。
上郷開発の「負」の影響、とりわけ大規模な宅地造成による「安全性」=「危険性」について訴えるわたしたちの問題提起に林市政はどう答えるのでしょうか。IR(カジノ)問題も同じですが、目先の経済的な開発利益(皮算用?)に目がくらみ、市政が何よりも大事にすべき市民生活の安心・安全を軽視することは横浜の都市行政にとって致命的な汚点となること必至です。
 

 546611_mobile_20190903200000_convert_20190905015214.jpg
 河川監視カメラがとらえた3日20時のいたち川の激流
 546611_mobile_20190903180000_convert_20190905015130.jpg
 同じく3日18時の時点ではまだのどかな流れ

いたち川も「氾濫危険水位」を15分にわたって超過! (Ver3 8日追記)

その後の調べで3日(水)夜には私たちの想定をはるかに超える激烈な「ゲリラ豪雨」に見舞われていたことが明らかになりました。
横浜市消防局には市内98カ所の本署および消防出張所があるのですが、3日(水)の12時間雨量(と言っても実際は午後7時過ぎから約1時間の集中豪雨)のデータを見ると、市内1位は金沢区の東富岡出張所140.5ミリ、2位が港南区の港南台出張所128.5ミリ、そして栄区の上郷出張所118.5ミリで4位と、円海山周辺の消防出張所が軒並み激しい集中豪雨禍に見舞われていたのですね。

その結果、上郷開発の影響を受けるいたち川も本郷台の城山橋(柏陽高校の裏手)で「氾濫危険水位」236cmを15分にわたって超過していたのです。
河川監視カメラのある城山橋では19時以降急速に水位が上昇し19:40=252cm、19:45=265cm、19:55=247cm、と同地点での氾濫危険水位236cmを15分にわたって超過、激流が河岸を洗っていたのです。(10分間隔表示プラス5分ずれた10分間隔表示を活用)

降雨時間が短時間だったにもかかわらず市内各地でこれだけの被害が出ました。
台風15号の接近にともない風雨が強まると予想される今夜半はじめ、先の北九州のように線状降雨帯が停滞してこのような雨が長時間にわたって降れば、どの自治体も50㎜~60mm対応がせいぜいで「お手上げ」となることが必至といっても過言ではありません。


■守る会:街宣チラシ1面

2019蟷エ8_convert_20190905003853

■ 同 2面

2019蟷エ8_convert_20190905003937

注:駅頭で配布する街宣チラシは経費節減のためリソグラフによるモノクロ印刷です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)