fc2ブログ

上郷開発NO! 上郷開発批判の雑誌記事紹介(その2)

保全される尾瀬vs破壊される里山 身近な自然を愛でる暮らしを

9月24日、横浜市総務局危機管理室がまとめた記者発表資料によれば、台風15号による市内の被害は大きく、
(1) 人的被害(3件)
(2) 住家被害 (873 件) ア 全壊 (1 件) イ 半壊 (27件) ウ 一部破損 (831件)エ 床上浸水 (10件)オ 床下浸水 ( 4件)
(3) 非住家被害(482件)
(4) 道路被害 (23件)
(5) その他 ア 停電=市内全域復旧 イ かけ崩れ・土砂流出(35件) ウ ブロック塀倒壊 (35件) エ 倒木 (658件) オ 冠水 ( 44件) カ その他 (840件)

このほか金沢区福浦地区・幸浦地区の産業団地では臨海部の防波堤が損壊したことによる高波や強風により多くの企業で被害が出て、林市長の現場入りが台風通過の8日後となったことなどから、9月18日の定例記者会見や26日の市会決算特別委などで市のリスク管理への追及、批判があいつぎました。

上郷開発計画のエリアでも先のゲリラ豪雨や台風による強風で崖崩れや樹木の被害が目立ち、28日の街宣では樹林地における大規模な宅地造成が周辺の住環境に及ぼすマイナス面の影響についてあらためてアピール、大きな反響がありました。

こうした中、9月に月刊の『エルネオス』誌上で上郷開発問題を取り上げてくれた内海善雄さんから第2弾(続編)の掲載誌が届きました。
連載コラム「内海善雄のやぶ睨み『ネット社会』論」シリーズの続編で、今回のタイトルは「保全される尾瀬と破壊される里山」。
尾瀬と瀬上――国内有数の自然環境保全の地と横浜辺境の小さな里山の景観に触れた内容で、身近な自然を愛で、共生することを説くその舌鋒は鋭いのですが、あいにく著作権の関係もあって今回はとりあえず表紙、そしてURLでご案内します。

 1281680836_p_convert_20191008144703.jpg
 http://yutsumi.web.fc2.com/message/magazine/elneos2019-10.pdf 

やぶ睨みどころか、ごく当たり前の市民感覚に寄り添い「都会に残された自然は後世に残さなければならない貴重な遺産と考えるのが至極当然‥‥」と結ぶ内海さんの声が、目先の開発利益を優先しようとする横浜市&東急建設の耳に届くかどうか‥‥。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)