上郷開発NO! 映画「ほたるの川のまもりびと」上映会のお知らせ
映画「ほたるの川のまもりびと」観ませんか
27日(水)夜、戸塚で上映会!
九州長崎の石木ダム建設反対運動を描いた「ほたるの川のまもりびと」の自主上映会が解禁になっていますが、県内では殆ど上映されていないようです。
本作品は昨年6月9日付けブログで紹介していますが、なかなか観る機会がないのでぜひお出かけください。
http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201806.htmlブログ記事
チラシ表面

チラシ裏面

◆上映会ガイド
映画「ほたるの川のまもりびと」上映会 ~11月のテーマは「ローカリゼーション~
主催:ナマケモノ倶楽部 会場:スローシネマカフェinゆっくり堂
日時:11月27日(水) 19:00~20:26 (18:00開場)
会場:神奈川県横浜市戸塚区矢部町 善了寺境内:カフェゆっくり堂
戸塚駅から徒歩7分
入場料:1000円
電話番号 : 045-443-5954 メールアドレス : info@sloth.gr.jp
ダム問題に揺れる小さな集落に暮らす人びとの描いたドキュメンタリー映画。
長崎県川棚川の下流にある小さな支流、石木川にダムを作る「石木ダム」計画。この計画は長崎県でもあまり知られていないが、現地に暮らす人びとはダム計画をめぐって半世紀の間、戦いを続けてきた。かつて同じ地域に暮らしていた人びとの一部は補償金を手に土地から去っていった。現在は13世帯54人あまりの人びとが暮らし、四季折々で変化する美しい自然の中でのダム反対活動は彼らの生活の中にいつしか溶け込んでしまっていた。
「ただ普通に暮らしたい」という住民たちのごくあたりまえの思いが、映像を通じてつづられていく。CMプランナーとして大手広告代理店に所属する山田英治監督の初ドキュメンタリー作品。 2017年製作(2018.7劇場公開)/86分/日本
◎資料1:上映会主催の「ナマケモノ倶楽部」について *同会のHPから
ナマケモノ倶楽部が目指すもの
ナマケモノ倶楽部(ナマクラ)は、1999年7月に生まれた市民団体(NGO)です。
ナマクラが提案する『スロー』とは、
いのちや自然、人とのつながりを大切にしていくこと。
食べること、共に生きること、愛すること・・・
これらの時間は本来、効率優先ではなく、ゆっくりとしたものではないでしょうか?
ナマクラはつながりを大切にする『スローな社会』を目指し、
①環境運動(森林保全、多様性保持のための活動)
②文化運動(低エネルギーなライフスタイルの提案と実践)
③スロービジネス(フェアトレード、社会的起業の応援)
の3つの柱で活動を展開しています。
様々なイベントやセミナーを行い発信することで、
『スロー』を世の中に広げ、大きな流れ『ムーブメント』をつくっていくことを目指します。
◎資料2:石木ダム問題とパタゴニア
パタゴニアはこの作品のプロデューサーに辻井隆行日本支社長(当時)が名を連ねるなど石木ダム建設反対運動を長年バックアップしており、本年9月には次のようなプレスリリースを行っています。
必要性に疑義のある石木ダムに関する強制収用への遺憾の意を表明
[パタゴニア日本支社]
アウトドア企業のパタゴニア・インターナショナル・インク日本支社は、長崎県東彼杵郡川棚町に計画されている石木ダム建設計画に関連して、建設予定地に住む地権者の所有地が9月20日午前0時に強制的に収用されたことについて遺憾の意を表明いたします。
アウトドア企業のパタゴニア・インターナショナル・インク日本支社(本社:米国カリフォルニア州ベンチュラ、日本支社:神奈川県横浜市、支社長:辻井隆行)は、長崎県東彼杵郡川棚町に計画されている石木ダム建設計画に関連して、建設予定地に住む地権者の所有地が9月20日午前0時に強制的に収用されたことについて遺憾の意を表明いたします。同時に、同ダムの必要性を公の場で話し合う公開討論会を求める活動を支援すると共に、SDGs*の「誰一人として取り残さない」という理念にもあるような新しい社会基盤作りに関する議論を広く喚起するための活動に尽力してまいります。
*Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標
27日(水)夜、戸塚で上映会!
九州長崎の石木ダム建設反対運動を描いた「ほたるの川のまもりびと」の自主上映会が解禁になっていますが、県内では殆ど上映されていないようです。
本作品は昨年6月9日付けブログで紹介していますが、なかなか観る機会がないのでぜひお出かけください。
http://segamizawa.blog54.fc2.com/blog-date-201806.htmlブログ記事
チラシ表面

チラシ裏面

◆上映会ガイド
映画「ほたるの川のまもりびと」上映会 ~11月のテーマは「ローカリゼーション~
主催:ナマケモノ倶楽部 会場:スローシネマカフェinゆっくり堂
日時:11月27日(水) 19:00~20:26 (18:00開場)
会場:神奈川県横浜市戸塚区矢部町 善了寺境内:カフェゆっくり堂
戸塚駅から徒歩7分
入場料:1000円
電話番号 : 045-443-5954 メールアドレス : info@sloth.gr.jp
ダム問題に揺れる小さな集落に暮らす人びとの描いたドキュメンタリー映画。
長崎県川棚川の下流にある小さな支流、石木川にダムを作る「石木ダム」計画。この計画は長崎県でもあまり知られていないが、現地に暮らす人びとはダム計画をめぐって半世紀の間、戦いを続けてきた。かつて同じ地域に暮らしていた人びとの一部は補償金を手に土地から去っていった。現在は13世帯54人あまりの人びとが暮らし、四季折々で変化する美しい自然の中でのダム反対活動は彼らの生活の中にいつしか溶け込んでしまっていた。
「ただ普通に暮らしたい」という住民たちのごくあたりまえの思いが、映像を通じてつづられていく。CMプランナーとして大手広告代理店に所属する山田英治監督の初ドキュメンタリー作品。 2017年製作(2018.7劇場公開)/86分/日本
◎資料1:上映会主催の「ナマケモノ倶楽部」について *同会のHPから
ナマケモノ倶楽部が目指すもの
ナマケモノ倶楽部(ナマクラ)は、1999年7月に生まれた市民団体(NGO)です。
ナマクラが提案する『スロー』とは、
いのちや自然、人とのつながりを大切にしていくこと。
食べること、共に生きること、愛すること・・・
これらの時間は本来、効率優先ではなく、ゆっくりとしたものではないでしょうか?
ナマクラはつながりを大切にする『スローな社会』を目指し、
①環境運動(森林保全、多様性保持のための活動)
②文化運動(低エネルギーなライフスタイルの提案と実践)
③スロービジネス(フェアトレード、社会的起業の応援)
の3つの柱で活動を展開しています。
様々なイベントやセミナーを行い発信することで、
『スロー』を世の中に広げ、大きな流れ『ムーブメント』をつくっていくことを目指します。
◎資料2:石木ダム問題とパタゴニア
パタゴニアはこの作品のプロデューサーに辻井隆行日本支社長(当時)が名を連ねるなど石木ダム建設反対運動を長年バックアップしており、本年9月には次のようなプレスリリースを行っています。
必要性に疑義のある石木ダムに関する強制収用への遺憾の意を表明
[パタゴニア日本支社]
アウトドア企業のパタゴニア・インターナショナル・インク日本支社は、長崎県東彼杵郡川棚町に計画されている石木ダム建設計画に関連して、建設予定地に住む地権者の所有地が9月20日午前0時に強制的に収用されたことについて遺憾の意を表明いたします。
アウトドア企業のパタゴニア・インターナショナル・インク日本支社(本社:米国カリフォルニア州ベンチュラ、日本支社:神奈川県横浜市、支社長:辻井隆行)は、長崎県東彼杵郡川棚町に計画されている石木ダム建設計画に関連して、建設予定地に住む地権者の所有地が9月20日午前0時に強制的に収用されたことについて遺憾の意を表明いたします。同時に、同ダムの必要性を公の場で話し合う公開討論会を求める活動を支援すると共に、SDGs*の「誰一人として取り残さない」という理念にもあるような新しい社会基盤作りに関する議論を広く喚起するための活動に尽力してまいります。
*Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標