fc2ブログ

上郷開発NO! 4月街宣活動レポートに代えて Ver.2

栄区の「緑被率」漸減中 市、ここでも危機意識が欠如?

新型コロナ禍による感染者・発症者・死者数が刻々と増え、医療・教育はじめ市民生活のあらゆる面で危機的状況が深刻化し、栄区でもついに感染者が出るなど、港南台駅頭をベースとする私たちの街宣活動も一時的に中断(延期)を余儀なくされています。
そんな折、横浜市は3月31日付けで2019年度の「緑被率」の調査結果を発表、「横浜みどりアップ計画」の成果を自画自賛?しています。
港南台駅頭における風物詩ともなった(?)街宣によるチラシ配布に代えて、署名の会&守る会が25日付けで発信したメッセージをお届けします。

上郷・瀬上の自然を守る会  会員各位
上郷開発から緑地を守る署名の会  会員各位
両会を応援していただいている皆様

ご無沙汰しております。新型コロナウイルスの感染が広がって
おりますが、皆様におかれましては、ご健勝のことと存じます。

このところ、市役所との面談や街宣などの活動を控えています。
3月初めには、まだこの疫病の猛威がわかっておらず、屋外の
街宣なら問題なしと考えておりました。

ウイルス禍は急性ですが、緑地の破壊や温暖化ガスの排出増に
よる影響は、慢性的ながら気象の激化とともに自然災害の増加
となって表れ、確実に人命に関わってきていることをアピール
するつもりでいました。
しかし、チラシなど紙媒体からの接触感染もあり得るとのことで、
大事を取っています。

それにしても、人類がお互いの敵愾心や猜疑心によって軍拡競争
に陥り、最強の国アメリカですら、このコロナウイルスから国民を
守る手立てが行き届かず、加えて軍艦の中で病禍が蔓延し死者が
出るという、象徴的なことが起きているのは皮肉なことです。

話が広がりましたが、地元の瀬上の森の現状と横浜市の対応など
について順次お伝えしていきたいと思います。

まずは、先日の『タウンニュース』の記事「“栄区の緑地4割切る”
市“下げ止まりの傾向”」について資料を添付します。
みどりアップ計画やみどり税導入の効果があったとの市側の自画
自賛に対し異論(赤字の注の部分)を述べています。

それどころか、瀬上の森では昨年秋の大雨と台風により多数の
崖崩れなど甚大な被害が出ており、横浜市が適切な保全を数十年
にわたり怠ってきた付けを払わざるを得ない状況になってきたと
いえます。(これについては次回以降にお知らせします。)

両会世話人一同


減少率18区で2番目 4割を切っても「自画自賛」
  注:タウンニュースの記事に基づき市の「自画自賛」を批判(赤字横浜市の緑被率の推移

以下、『タウンニュース』港南区・栄区版4月9日号 1面トップの記事

_convert_20200426110453.jpg

18区は軒並み緑被率が減り続け、ついに今回調査で40%以上は緑区だけに。郊外区はじめ人口減&高齢化、空家率の増大が進む中、なぜ緑地が減り続ける?  

  区別の緑被率


■資料:緑被率調査結果概要 *横浜市環境創造局HPから


緑被率-1
緑被率-2
緑被率-3
緑被率-4
緑被率-5のコピー
緑被率-6

■参考データ


横浜市は新型コロナウイルスの感染者数を区別に発表しており、感染者は北部の青葉区、港北区、鶴見区に多い。同じ基準の色分けで川崎市の区別の感染者マップを見た場合、色の濃い区は川崎市のほうが多い。 

  yokohama-cases-0424cream-640x360.png

  新型コロナウイルス横浜・区別感染者数累計4月24日現在

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)