上郷開発NO! 今あるべき「治山治水」
なぜ放置? 危ない開発 上郷開発に重なる災害への備え
「過去最強クラス」の暴風域が発生し、沖縄・九州地方への襲撃が早くから警告された台風10号の接近を間近に、9月4日付けの朝日新聞は朝刊13面のオピニオン&フォーラム欄で「豪雨列島の治水」と題する3人の識者の意見を載せ、大雨による被害への備えを訴えました。
このうちとりわけ注目されるのが「危ない土地 開発控えて」との見出しが付された山梨大学の秦(はだ)准教授の意見。「災害リスクの高い地域の新規開発を抑制すべき」というシンプルな主張が、上郷開発事業の問題点とぴったり重なり、早期撤回への「警鐘」となっています。

朝日新聞9月4日付け記事から抜粋
なおこれに先立つ9月2日午後、 署名の会の皆川代表世話人、守る会の井端代表世話人はじめ4人が新市庁舎18階の会議室で上郷開発計画の安全面関連の諸問題について担当部局の係長と包括的な意見交換を行い、あらためて開発の中止を訴えました。
◎市側の出席者
総務局防災企画課の菊地係長、緊急対策課の鈴木係長、建築局宅地審査課の高野係長・清野係長、道路局河川企画課の馬郡係長、河川管理課の伊東係長、環境創造局下水道管路部管路保全課の高野係長・中島係長、栄区役所総務課の御所脇係長(危機管理・地域防災担当)
◎主な論点
1. 上郷開発計画地内の大規模盛土造成地(旧地盤)調査について
2. 上郷開発が行われた場合に他の地域の水害の頻度と規模が増大する問題
3. 横浜市地震防災戦略と神奈川県地震防災戦略における格差について
「過去最強クラス」の暴風域が発生し、沖縄・九州地方への襲撃が早くから警告された台風10号の接近を間近に、9月4日付けの朝日新聞は朝刊13面のオピニオン&フォーラム欄で「豪雨列島の治水」と題する3人の識者の意見を載せ、大雨による被害への備えを訴えました。
このうちとりわけ注目されるのが「危ない土地 開発控えて」との見出しが付された山梨大学の秦(はだ)准教授の意見。「災害リスクの高い地域の新規開発を抑制すべき」というシンプルな主張が、上郷開発事業の問題点とぴったり重なり、早期撤回への「警鐘」となっています。

朝日新聞9月4日付け記事から抜粋
なおこれに先立つ9月2日午後、 署名の会の皆川代表世話人、守る会の井端代表世話人はじめ4人が新市庁舎18階の会議室で上郷開発計画の安全面関連の諸問題について担当部局の係長と包括的な意見交換を行い、あらためて開発の中止を訴えました。
◎市側の出席者
総務局防災企画課の菊地係長、緊急対策課の鈴木係長、建築局宅地審査課の高野係長・清野係長、道路局河川企画課の馬郡係長、河川管理課の伊東係長、環境創造局下水道管路部管路保全課の高野係長・中島係長、栄区役所総務課の御所脇係長(危機管理・地域防災担当)
◎主な論点
1. 上郷開発計画地内の大規模盛土造成地(旧地盤)調査について
2. 上郷開発が行われた場合に他の地域の水害の頻度と規模が増大する問題
3. 横浜市地震防災戦略と神奈川県地震防災戦略における格差について