fc2ブログ

風土に根ざした設計思想?― その2

高層マンション 建替えの論理

 港南台うぐいす団地の建替え事業によって生まれようとしている高層マンションの名称は「ブランズシティ港南台 うぐいすの杜」。新年の始動までのツナギ第2弾として、その計画の一端を東急不動産の昨年7月のニュースリリースで覗いてみることにします。

「港南台うぐいす住宅マンション建替事業」本体工事着工
~環境配慮、地域貢献をテーマにした新たなマンションとして再生します~

港南台うぐいす住宅マンション建替組合(理事長:白神武男)及びその参加組合員である東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:金指潔)は、かねてより、マンション建替え円滑化法に基づき、「港南台うぐいす住宅マンション建替事業」に取り組んでまいりましたが、本日、本体工事に着手いたしましたのでお知らせいたします。
◆住民主導で建替を検討し、ついに事業化(略)
◆度重なる合意形成を経て、ついに組合設立認可を成就(略)
◆粘り強く事業を推進し、賛成多数で本体工事着手へ(略)
◆「港南台うぐいす住宅」が環境に配慮した新たなマンションとして再生へ
「港南台うぐいす住宅」は、JR根岸線「港南台」駅徒歩2分、駅前商業施設と周辺に広がる一戸建て住宅地をつなぐエリアに位置し、交通利便性・生活利便性に秀でたマンションです。前述のとおり、築年数や時代背景の変化による建物の構造上の問題や設備の劣化・陳腐化により、建替えを実施することとなりました。
現在計画中の施行再建マンションでは、耐震等級2(一般的なマンションは耐震等級1)を取得し高い耐震性を備え、専有部分には、CO2排出量削減を図るため、LED照明、エコジョーズ、LOW-Eガラスの採用を計画しております。また共用部分においても、壁面緑化等も施し、屋上庭園等、環境配慮に取り組んだ商品企画を目指します。
さらに新しい取り組みとして、辻広場に炊き出し用にかまどベンチの設置や、消防水利用の防火水槽以外に非常時の生活用水用の貯水槽60トンを設置する他、非常時に仮設テントを設置できるスペースを備えることなどで地域の防災拠点として整備する他、24時間有人管理という管理体制を活用し、駅へのアクセスの要となる南東、南西、北西の街角に管理員室に繋がるインターホン機能の付いた防犯灯を設置することなどで防犯拠点としての整備を実施することで、周辺の皆様に喜ばれ、地域貢献できる施行再建マンションとなる予定です。
◆マンション建替え事業の今後の取り組み(略)

 さて、……「周辺の皆様に喜ばれ、地域貢献できるマンションとなる予定」という宣伝文句、その内容、あなたはどう受け止めますか?(M&M)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

春は名のみ。うぐいす何処へ?

 立場上、個人的な見解は控えるようにしているのですが、この問題についてぼくは「無理が通れば道理が引っ込む」という言葉をあらためて思い起こしています。
 先にふれた富田玲子さんは大学(東大工学部大学院)を出てからの一時期、高名な建築家である故・吉阪隆正主宰の建築家集団「U研究室」に籍を置いていたのですが、アルピニストとしても知られたその吉阪さんが、かつてボストン初の45階建てビルができたとき、階段で下りてみて、「人の足で上り下りできないような建物はつくってはいけない」と話したというエピソードを著書で紹介しています。
 うぐいす団地はそんな超高層ではありませんが、それでもこれまでの5階建てから一気に14階建てに大変身。港南台駅周辺では他を圧する高さとなります。
 で、なるほど高層階からの眺めはいいのでしょうが、では同じ手法で経営不振にあえぐ(?)ダイエーが駐車場を含む今のビルを、なおまたJRが港南台駅舎の建替えで現在地に高層の下駄履きマンションを建てるとしたらどうなるのでしょうか? 旧うぐいす団地は南側を完全に塞がれ、円海山から鎌倉に至る緑の山なみを眺めることが不可能となり、「うぐいすの杜」などと自称できなくなるはずです。
 なおかつ、ちょっと公開空地や歩道拡幅のスペースを提供すれば「市街地環境の整備、向上に寄与」とされて高さ制限が緩和されるということなら、直ぐ隣の港南台駅前プラザ(1階は住友信託銀行)の住人もドーンと15階建てに建て替え、自己資金ゼロで広いスペースを確保して“地域に貢献”……と自画自賛することに?

手前勝手

今日、久々に港南台に出て、うぐいす団地の工事現場周辺を回ってみたのですが、なぜこういう手前勝手な高層化計画に建築確認がおり、しかも市の建築審査会が周辺住民の反対意見に耳を貸さなかったのか、あらためて疑問がわいてきました。
ゼネコンは儲け第一で、あれこれ法の網の目をくぐりぬけようとするのでしょうが、それをチェックするのが行政や審査会の有識者の役割。それに、議会はこの件でどういう対応をとったのでしょうか?

No title

人間なんていつでも勝手で自分中心な生き物です。

港南台1丁目~9丁目だってもともと自然が豊かな丘陵地で

多くの自然の生き物、動物、鳥、植物が生きていたんじゃないですか。

その自然を破壊して移り住んできたのが港南台の住民ですよ。

自分達は自然を壊して人工の街をつくり、便利に過ごしながら、

自分たちが移り住んだ後に開発予定が立った街作りには反対する。

いいかげん、偽善者ぶって「自然を守れ」なんて言うのやめたら

どうですか?



no no no!

久々に覗いてみたら、何とまあ声高な批判で驚きました。きっとこの人は瀬上の開発を推進しようとしている東急建設、また港南台駅前の旧うぐいす団地の高層化という蛮行!を行っている東急不動産の関係者……? 
だって、そんなことを言ったら自然や住環境の破壊に歯止めがかからず、それこそ人類滅亡の危機に!

ぼくの理解では、瀬上の場合はもともと40年前に「市街化を抑制しよう」ということで線引きが行われた市街化調整区域だし、港南台駅前のうぐいす問題だって、これまで周辺地域の開発の指針とされてきた第1種住居地域の高度制限20メートルをいきなり破ろうとする行為だから反対運動が盛り上がったのだから。

何事も節度がカンジン……地球という生命体において人類はゴーマンで罪深い存在ながら、できるだけ自然との共生をめざさないと、それこそ偽善者もろとも日本沈没!

補足

実は、ぼくもまたこの件ではM&Mさんのコメントに触発され、いろいろ調べてみたんですね。
で、結果は「偽善者め」と声高なコメントを発した東急のサポーターもどきの某氏とは正反対な立場に。
ただし先のコメントでは事情がつかめない方もいると思うので、ウグイスの高層化の最大の被害者である高層化反対裁判の原告団に代わって、外野席応援団の一員として夜なべ仕事で補足ちゃいます。

港南台駅周辺の一部は「近隣商業地域」に指定されており、建物の高度制限は最高31メートル。したがって今の日本の建築様式では最大で10~12階まで建てられることになっているのですね。
ところがウグイスの場合は現行の法制度を悪用して40メートルを超える高層マンションに建て替えようとしている。(そんな計画を許した横浜市が時代遅れの馬鹿なのだけれど)

港南台近隣の方ならわかるように、グングンと他を圧して上に伸びていますよね。高島屋、バーズ、ダイエー、テスコ……現在の駅周辺の建物は、みんなせいぜい7階建て、20メートルというのに。
プロフィール

上郷/署名の会

Author:上郷/署名の会
横浜7大緑地の1つ「瀬上市民の森」に連なる瀬上沢はホタルの自生地として知られ、貴重な動植物が生息する自然の宝庫です。またみどり豊かな里山風景を今に残し、古代の製鉄遺跡や江戸時代に使われた横堰などの文化遺産も眠る横浜市民共有の財産とも言うべき緑地です。
その瀬上沢に大規模な上郷開発計画が浮上したのは2005年。瀬上沢を愛し、それぞれに保全運動をしてきた市民は、2007年6月に「上郷開発から緑地を守る署名の会」を結成、開発計画の中止と緑地の全面保全を求める活動を開始し、同年12月、市内全域はもとより全国各地から寄せられた92000筆あまりの署名を添えて横浜市長と市議会に陳情書を提出しました。
2008年9月、横浜市都市計画審議会は計画を承認せず、「上郷開発事業」は中止となりました。しかし地権者でもある開発事業者・東急建設は引き続き「開発の意思」を表明。2012年1月、ついに第3次開発計画の事前相談書を横浜市に提出しました。私たち「署名の会」はあらためてこの開発プランの問題点を指摘、瀬上沢の全面保全を求めて新たな活動を開始しました。
そして2014年1月に始まった新たな動きがいま地域の住環境・自然環境を揺るがす重大な岐路に……。

瀬上沢だよりの掲示板へのリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
過去の記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
カウンター(from 2009/9/19)